今井議員は、障がい者への就労支援、金田議員は災害時の避難所運営などについて質問します。
今井理華(りか)議員 6月10日(月)3番目

※一般質問通告一覧表から 一般質問通告一覧表pdf
1.障がい者の就労支援について
(1)現在行われている施策と課題について
・就労支援、定着支援などの利用状況を問う。
・障がいの種類ごとの定着率向上など、主な課題を問う。
・障がい者法定雇用率達成のため、障がい者と企業とのミスマッチを防ぐなどさまざまな取組が必要と考える。企業からの相談対応、企業へのサポートなどについて問う。
・障がい者本人、家族のニーズの把握方法などを問う。
(2)課題に対する今後の取組について
・障がいの種類ごとの特徴的な課題に対する今後の取組を問う。
・障がい者法定雇用率は今後、徐々に引き上げられていく。市内企業への周知徹底など対応を問う。
・身体障がい者と比較して精神障がい者は就労率、定着率が低い傾向にある。これを引き上げるための具体的な取組を問う。
2.障がい児・者を看護・介護する家族に対する支援について
(1)支援の内容、趣旨及び課題について
・学校の長期休暇や放課後の障がい児の居場所確保が家族の心身のケア、就労などのために必要と考える。現状と課題を問う。
・学校などを卒業後に障がい者が通う場所の確保が家族の心身のケア、就労などのために必要と考える。現状と課題を問う。
・障がい児の保護者は申請手続き、面談、相談、見学などで学校や市役所などへ行くことや付き添いなどの必要がある。これにより就労に影響すると考えるが見解が問う。
・家族の就労支援に関するニーズの把握方法などを問う。
(2)課題に対する今後の取組について
・家族の健康維持、就労支援のために本市のみでできることは限られている。さまざまな団体、近隣の自治体との連携協力など、今以上に必要と考えるが見解を問う。
・県や国に要望していく必要もあると考えるが見解を問う。
金田俊信議員 6月13日(木)3番目

1.災害時における避難所の在り方について
(1)令和6年能登半島地震をはじめとする昨今発生した災害から得られた課題意識の有無について
・避難が長期間に及んだ際、生活の質をどのように維持するのかを問う。
・内閣府の「避難所運営ガイドライン」に照らして不十分な点の有無について認識を問う。
・「人道憲章と人道対応に関する国際的な最低基準(スフィア基準)」に照らして不十分な点の有無について認識を問う。
(2)今後の対応について
・避難所をよりよいものにするための具体的な対応方針を問う。
・避難所利用者の意見に対応して、改善していく仕組み作りについて見解を問う。
2.茅ケ崎駅における市民の安全について
(1)東海道線ホームへのホームドア設置に対するJR東日本の計画と進捗状況について
・ホームドア設置による市民の安全確保に対する見解を問う。
・計画の進捗状況と設置時期の見直しを問う。
(2)設置計画の前倒しをJR東日本に働きかけることについて
・必要性について見解を問う。
(3)ホームドア設置以外の安全向上策について
・東海道線ホームの拡幅の可能性について見解を問う。
・東海道貨物線の活用による混雑緩和の可能性について見解を問う。
3.茅ケ崎駅南口駅前広場の整備事業について
(1)事業の概要と進捗状況について
・予定どおりに進捗していない要因を問う。
・今後の進捗の見通しを問う。
(2)歩道タイルなど老朽化・破損した箇所を適宜補修により、美観維持と市民の安全を確保することについて
・茅ヶ崎の玄関口である南口駅前広場の美観を維持することの必要性について見解を問う。
・歩道の舗装の破損や点字タイルの剥離などが通行の支障となることについて見解を問う。
・駅前広場の整備が進まない場合、適宜補修を実施することについて見解を問う。